
納期目安:
05月27日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「升天入地求之遍」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる夕霧邸の匂宮と薫の君(椎本・絵巻)
閉じる舟で演奏しながら姫君邸に向かう匂宮
閉じる八の宮の家系図(大君・中の君)
閉じる京都・三室寺(八の宮の別荘のモデル)
閉じる宇治平等院(夕霧の別荘のモデル)
オススメ度 4点
現在、5420件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「椎本(しいがもと)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の二人の姫君(大君と。
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【八八八】宮川香雪 色絵 七宝繋ぎ 数茶碗 5客 と 平安瑞光 5客 ◆箱付 茶道具 抹茶碗 【d-079】。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。「狸庵RS」 京焼 二代 小川長楽 作 三つ印(景雲印) 赤茶碗「共箱」/ 数印茶碗 赤楽 楽茶碗 ☆本物保障☆。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。▼▼ 茶道具 東福窯 中村能久作 抹茶茶碗 色絵茶碗 波兎 元箱入 やや傷や汚れあり。現在の今上天皇と系譜がつながっている。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 京焼 仁清 流水青楓の図 文月和香 共箱入り。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。御茶道具 桃山時代 緑 織部 茶碗 箱付 志野焼 美濃焼 古志野 鼠志野 茶碗 美濃。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 京焼 仁清 流水に青楓の図 廣田嵩花 紙箱入り。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。手塚桐鳳 仁清写 芦草文 色絵 金彩 抹茶茶碗 平茶碗 在銘 桐鳳 共箱 茶道具。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。色絵松島茶碗 田中豊紀作11dazh。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。【風流庵】 『箕山』松田志與女作 ★ 箕面焼 茶碗 桐共箱。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。【和美】宮川 香林 達雛 茶道具 共箱 茶道具 雛道具 雛祭り ひな祭り ひな人形 雛人形。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。人間国宝【荒川豊蔵】最上位作 紅白梅茶碗 豊蔵絵付の名碗! 共箱 保証 12888。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。茶道具 茶入 高取焼 茄子茶入 比古窯 藤崎弘誠作 小牡丹唐草紋緞子 桐箱入 新品 送料無料。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。【扇屋】清水六兵衛「黄釉 茶碗」共箱 高さ 約8㎝ 幅 約13㎝ 二重箱 茶道具 抹茶碗。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。三浦竹軒造 菖蒲 茶碗 共箱 色絵 茶道具。また、各巻ごとの書かれた年については不明。★茶道具 佐々木松楽 黒茶碗 骨董品 時代品 美術品 古美術品 茶道具 松楽作 京都 大徳寺。従って、応永五年とは、書き始めの年である。旧家蔵出し 覚山 金箔 竹絵 抹茶椀 清水焼 覚山造 ☆ちょこオク☆80。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。京焼 久世久宝造 仁清写 色絵扇面流 茶碗 共箱 お茶道具 骨董品 中古 #33671YRT。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。【雪華】 十二代 樂 弘入 吉左衛門 黒茶碗 銘 青山 惺斎 箱書き 共箱 茶道具 【 表 裏 千家 而妙斎 即中斎 】.。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大石督幸 吹寄絵 茶碗 共箱。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。R 60216 ◇◇ 点前道具 茶箱 茶筅 香合 茶杓 など 茶道具 まとめて ◇◇ 検索)。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。在銘 茶器 椀 茶道 茶碗 抹茶碗 まとめ セット 4点 240404。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。411087 【 美品 茶道具 平安桐鳳造 仁清貝合雛色絵 茶碗 陶印 共布 共箱 】 検) 作家物 煎茶道具 茶懐石 茶事 茶器 茶会 茶席 和物 古玩 ⅰ。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。【宇】1490 桶谷定一作 建盞天目茶碗 銀覆輪 共箱 茶道具。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。茶道具 古物品 茶碗 成り梅 清閑寺窯 杉田祥平。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。【茶道具】京焼 中村秋峰 仁清写 山寺(吉野山)絵茶碗 桐共箱 共布 保証品。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。杉田祥平 清閑寺 色絵琳派写紅白梅画 金彩 抹茶茶碗 在銘 共箱 茶道具 Z-2。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。人間国宝 荒川豊蔵 虎渓山水月窯 粉吹風茶碗 共箱 茶道具 保証品 ◆11229SY。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。∈名工館∋【送込!高台寺 永興 明道】黒楽 茶碗 刻銘「和」茶道具 四方桟共箱 上位品 無傷 真作保障 送料無料 8 c201。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。茶道具 抹茶茶碗 色絵 紫陽花、京都 中村清彩作、桐共箱■新品■。
出品した「源氏物語」は椎本(しいがもと)の内容の要旨
「椎本」(しいがもと)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。十四代 楽吉左衛門 覚入 黒茶碗 大黒 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y844。二月二十日ごろ、匂宮(今上天皇の皇子)は初瀬詣で(長谷寺参詣)の帰りに宇治の夕霧(源氏の君の長男)の別荘に立ち寄る。京焼 染付 左平精製 煎茶碗 青 華 茶器 茶道具 五客。宇治の八の宮の姫君たちに関心があったからだ。野々村仁清 銹絵 鶴 花 図 茶碗 抹茶碗 京焼 南宗寺荊林 花押 鑑定 箱 御室焼 鉄絵 鉄釉 茶碗 在銘 中国 唐物 茶器 茶道具 箱。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。鳴滝窯 橋本城岳(造)京焼 乾山写 金彩色絵 八つ橋文茶碗 共箱 共布 茶道具 現代工芸 美品 z1976k。宇治川を挟んだ対岸にある八の宮邸にもそのにぎやかな管弦の音が響き、八の宮は昔の宮中での栄華の日々を思い出さずにはいられない。【茶道具】橋本紫雲「乾山写猿 茶碗」 抹茶碗 親子猿 色絵 城岳の子 押印 共箱 y92271666。翌日、八の宮から薫に贈歌があり、それを見た匂宮が代わりに返歌をする。茶道具『京焼・清水焼 平安紫雲造「飴釉 春の野文」茶碗 在銘「紫雲」』共箱 茶事 七事式 茶道教室 表千家 裏千家 武者小路千家 千家十職。匂宮は帰京後もしばしば宇治に歌を送るようになり、八の宮はその返歌を常に中君に書かせるようになる。【hiro】優品茶道具!! 京焼の名陶工 清閑寺窯 杉田 祥平 造 色絵仁清金彩老松画茶碗 共箱 ★検索★ 茶道具 棗 香炉 香合 鉄瓶。年の暮れの雪の日、宇治を訪れた薫は大君と対面し、匂宮と中君の縁談を持ち上げつつ、おのが恋心をも訴え、京に迎えたいと申し出るが、大君は取り合わなかった。【千e616】四代 西村徳泉「色絵 紫乃画 茶碗」共箱 紫翠窯 紫草。翌年の春、匂宮の中君への思いはますます募るようになり、夕霧の六の君との縁談にも気が進まない。【宇】1999 清閑寺窯 杉田祥平造 色絵日の出鶴画 茶碗 共箱 茶道具。また、自邸の三条宮が焼失した後始末などで、薫も久しく宇治を訪ねていない。茶道具 京焼 岩倉窯 花の字 花高台 数茶碗 十客 共箱 VXLP。夏、宇治を訪れた薫は、喪服姿の姫君たちを垣間見て、大君の美しさにますます惹かれてゆくのであった。【宇】1702 佐々木昭楽造 嶋台茶碗 金銀一双 小林太玄書付 共箱 茶道具。
原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。茶道具 抹茶茶碗 色絵 庭梅(輪生梅-りんしょうばい)、相模竜泉作、桐共箱 新品、。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。梅の図、黒楽抹茶茶碗、佐々木松楽。漢詩のは「天に昇ったり地に潜ったり、あまねく楊貴妃の魂を尋ね求め」という故事に由来する。e820 技工名品 名工 横井米禽 造 八琴好 天目 茶碗 黄銅覆輪 仕覆付 抹茶碗 共箱 茶道具 本物保証。椎本の原文の中に匂宮の「おちこちの汀に波はへだつともなほ吹きかよへ宇治の川風」とい和歌がある。楽十代旦入 赤茶碗「福神」表千家十二代惺斎花押 隠居印k988。これは、匂宮と中の君の間を歌い「私たちの間に隔つとも宇治の川風よ私たちを親しくさせてください」と意味で、楊貴妃の魂を尋ね求める」ことにも通じる。【MG匠】抜群のアガリ!『小山冨士夫(古山子)』秀逸作 種子島茶碗 共箱 本物保証 送料無料 新品同様。紫式部が「椎本」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。青木大米 (聾米) 刷毛目茶碗 真清水蔵六極めがございます☆y841。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。新品 茶道具 桑野睦子の抹茶茶碗 京焼 4点セット FQ1414。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
「椎本」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。美品 ほぼ未使用 京焼 蔭山良斎 造 蛇籠 茶碗 なでしこ 共箱・共布・共紙箱 茶道具 抹茶碗 茶の湯 茶碗 清水焼 茶盃 茶器。
《自筆上部の原本自筆上部に原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。茶道具 抹茶茶碗 月に兎絵、 京都 山川 巌 巌窯作、桐共箱 新品。。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。「狸庵RS」 3代 中村道年 作 数印 黒茶碗「共箱・共布」/ 八事窯 楽茶碗 楽吉左衛門 ☆本物保障☆。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。志戸呂 茶碗 彦次窯 四代 成巳造 茶碗 茶道具 抹茶器 抹茶道具 抹茶碗 陶器 和食器 共箱 置物 インテリア ブラウン。)
「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。旧家蔵出 清水焼 京焼 銘有 抹茶茶碗 栄盃 紫陽花 アジサイ 金彩 亭造 色絵 優美 上質 高級 風情 趣 茶道具 桐箱 花文様 在銘 保管品 お得。
《自筆上部の原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること
遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。【茶道具】京焼 東福窯 中村能久 「乾山写 薄(すすき)絵茶碗」 四方桟桐共箱 共布 栞 美品 保証品。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。【骨董・茶道具】★出雲焼 十一代 長岡住右衛門(空権)作 鵬雲斎 書付・花押★★出雲楽山焼香合 gp016vg.8.。》
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。【宇】1774 佐々木松楽造 黒楽茶碗 銘「好日」福本積應書付 共箱 茶道具。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。【小倉麗子】 紫陽花 茶碗 化粧箱 茶道具 新品。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。伊豆蔵寿郎 紫陽花釉 茶碗 共箱 茶道具。
《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】
という漢詩文の落款が押捺されている。■三和堂■清水保孝 千点文油滴釉掛分茶碗 共箱 茶道具 父:清水卯一 千点文の模様が面白い!!。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。【骨董・茶道具】★京焼 真葛香斎★★如星茶碗 eq093sl.。》
《匂宮(今上天皇の皇子)・薫の君と宇治八の宮の姫君(中の君・大君)の物語》
《匂宮(今上天皇の皇子)、初瀬詣での帰途に宇治に立ち寄る》
《薫の君、匂宮(今上天皇の皇子)の迎えに八の宮邸に来る》
《秋、薫の君、中納言に昇進し、宇治を訪問》
《薫の君、弁の君から昔語りを聞き、帰京》
《のたまへは、》・・・・「色かはる袖をは露の宿りにて
わか身そさらに置き所なきはつるゝ糸は」
と末は言ひ消ちて、いといみしく忍ひかたきけはひにて
入りたまひぬなり。【洛座】景雲 京焼 造 菖蒲文茶碗 茶道具 抹茶碗 共箱 茶道 <茶道具 清水焼 楽焼 小川長楽。
《第六段 薫の君、弁の君と語る》
ひきとゝめなとすへきほとにもあらねは、あかす
あはれにおほゆ。★作家物★東一仁銀彩茶碗木下和美野点茶道具裏千家表千家安福由美子伊藤剛俊。老い人そ、こよなき御代はりに出て来て、
昔今をかき集め、悲しき御物語とも聞こゆ。C08977 真葛香斎 楓平茶碗 195g 而妙斎箱書:真作。
ありかたくあさましきことゝもをも見たる人なりけれは、
かうあやしくおとろへたる人とも思し捨てられす、
いとなつかしう語らひたまふ。30969/○桶谷定一 玳玻 天目茶碗 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。「いはけなかりしほとに、
こ院にをくれ奉(たてまつ)りて、
いみしうかな・・・・《しきものは世なりけり》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。田中万祥 蔦絵茶碗 堀内流 十二代 兼中(宗完) の花押がございます★x615。
《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《匂宮(今上天皇の皇子)・薫の君と八の宮(桐壺帝の皇子・朱雀天皇の皇太子)の姫君(中の君・大君)の恋物語》
《匂宮(今上天皇の皇子)、初瀬参り(長谷寺参詣)の帰途、宇治・八の宮邸に立ち寄る》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)姫君(大君・中の君)の将来を案じる》
《秋、薫の君、中納言に昇進し、宇治を訪問》
《中納言(薫の君)は
(薫の君)「秋も深くなって末の枯れゆく浅茅を見ても、墨染の和服に
やつれていらっしゃるお袖がさぞかし涙の露に濡れて
いらっしゃるのだろうと拝察されます」
と独り言のようにおっしゃると、
姫君(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子の姫君・大君)は、》・・・・・
(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子の姫君・大君)「この墨染の和服の袖を涙の露の
宿り所にして、この私はこの世に身の置き所もございませんはつるる糸は」
と、あとのほうは言葉にもならず、もうとてもこらえきれそうにないご様子で、
姫君(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子の姫君・大君)は、
奥へ入ってしまわれたようである。浦口雅行 海松瓷黒燿砕茶碗 共箱 真作保証 師 三浦小平二。
《十一・薫の君、弁の君の言葉に関心を抱き再会を約す》
中納言(薫の君)は、姫君姫君(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子の姫君・大君)は、
をお引きとめなどできる折でもないので、たまらなくおいたわしいお気持になられる。【北大路魯山人】 皮鯨手 熊川形 茶碗 黒田陶々庵識。
すると、老人(弁の君)が、とんだお代役として出てきて、昔のこと今のことを
取り集めて悲しいお話をいろいろ申しあげる。茶碗 藤谷芳山作 色絵 あさがお 朝顔 共箱 茶道具 茶器 平茶碗 食器 陶磁器 T5。
弁の君の母は柏木の君の乳母であっために、中納言(薫の君)の母君(女三の宮)の
柏木の君のお二人について世にもまたとなく驚くほかないことどもを経験した人であったから、
こうもみすぼらしく落ちぶれた女とお見限りになれず、中納言(薫の君)は、
ほんとに親しそうにしてお相手をなさる。十月、宮(匂宮・今上天皇の皇子)が紅葉狩りを口実に宇治を訪問し舟下りを楽しむ・自筆「源氏物語」総角(あげまき)の原文・茶道53-B。
(薫の君)「幼少の時に院(六条院・源氏の君)に先立たれ申して、
この世はたいそう悲しい・・・・《ものよと身にしみて思い知ったものですから、だんだん
大人になっていくにつれて、官位とか世間の栄華とかも、私には関心が持てなくなりました。茶陶 古作 香川小豆島 神懸焼 茶道具 飴釉流れ 柘植目? 茶碗/抹茶碗 秋光 在銘 伝統工芸 コレクション 古美術 古物 未使用 箱無 経年保管品。》
備考・
美しい大君と中の君の二人の姫君の父・八の宮は、桐壺天皇の皇子であり、朱雀天皇の弟で皇太子でもあった。野々村仁清 御所車茶碗 表千家即中斎花押の逸品k799。本来なら次期天皇と目されていたが政変により都を離れ宇治に住む。24 ◆お茶道具 ◆お茶碗 ◆秀湖庵御庭窯 ◆共箱 栞。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。茶道具『島台茶碗 楽焼 黒楽 在名「松楽」、赤楽在名 高台六角形』美品 嶋台茶碗 表千家 裏千家 初釜 濃茶 重茶碗 祝事 京焼。
《Beneath the Oak (椎本)》
"Upon this sleeve, changed though its color be,
The dew finds refuge; there is no refuge for me.
'The thread from these dark robes of mourning'―"
But she could not go on.
Her voice wavered and broke in midsentence,
and she withdrew deeper into the room.
He did not think it proper to call her back.
Instead he found himself talking to the old woman.
An improbable substitute, she still had many sad and
affecting things to say about long ago and yesterday.
She had been witness to it all, and he could not dismiss
her as just another tiresome old crone.
"I was a mere boy when Lord Genji died," he said, …《"and that
was my first real introduction to the sorrows of the world.》
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《柯根(椎本)》
“服已成泪薮,我身无地可安居。504327 【 ほぼ未使用 茶道具 木製溜塗 天目台 貴山作 遠山柄 天目茶碗 天目仕覆3点セット 紙箱 】 検) 煎茶道具 盞托 茶席 献茶 盃台 ⅱ。
正是‘服破垂……’”末了数字微得听不,
吟悲忍,就退回内室去。野々村仁清 茶碗「憎正」 表千家 九代 了々斎の花押がございます★x616。
薰君此未便勉挽留,但意犹未尽,不惘。板谷波山 青磁茶碗 透明感のある見事な作品☆c182。
出乎意外的,是那个老侍女弁君出来代替大女公子了。e618 技工名品 名工 四代 中村道年 尼焼道年 尼道年 黒茶碗 黒楽茶碗 中村道年尼 共箱 栞 八事窯 未使用 美品 茶道具 本物保証。
薰君了昔日今多可悲的事。【風車】人気作家 名工 直木美佐 作 灰釉火欅茶碗▲共箱▲父 直木友次良・叔父 江川拙斎▲茶碗 茶道具。
只因此人又悉那可可悲之事,
故然形容常衰老,
薰君并不,切地与共。美品■京焼 清水焼 楽 茶碗 松竹梅 3客 染付 茶道具 抹茶茶碗 楽焼 未使用 共箱■。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。☆ 茶道具 真葛香斎 色絵 竹の図 茶碗 (共箱共布)京焼。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。楽七代 長入造 黒小福茶碗 「紅葉」 裏千家十五代鵬雲斎花押・十五代楽吉左衛門極め V517。
左の写真が「源氏物語」椎本の巻の末尾(原本番号38-B)の押印。◆楽吉左衛門 十四代 覚入 黒茶碗「寿久」 表千家 十四代 而妙斎 二重箱◆b556。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。粉吹手 茶碗 鈴木八郎 橆自庵 栞 陶印 共布 共箱 和食器 茶道具 茶懐石 茶事 煎茶 抹茶碗 平茶碗 茶器 陶器 粉引 置物 インテリア 時代。冬姫は内大臣・通誠の養女。16代 永楽善五郎 茶碗 利休居士 三百五十年忌記念 350個限定 即中斎 淡々斎 兪好斎 書付 千家十職 共箱入 抹茶碗 永楽即善 三千家好駒茶碗。
冬姫は通称。【八八八】市川通三 伊羅保 茶碗 ◆共箱 黄布 京焼 茶道具 抹茶碗 【e-023】。正式な名は伊達貞子。茶道具 抹茶茶碗 乾山 菊、 京都 山川嘉山作 化粧箱■新品■。左端の写真は「椎本の巻」末尾の拡大写真。A2220 京焼 万代草山 作 覆輪付 白天目茶碗 ☆ 茶道具 抹茶道具 茶器 茶懐石 茶事 天目 茶碗 抹茶碗 陶器 作家物 在銘 陶印 美品 良品 無傷。
上の篆書体は、「升天入地求之遍」【天にのぼり地に入りてこれを求めることあまねし】の押印。吼83) 中村秋峰 造 「 乾山写蛇籠撫子絵茶碗 」 茶碗 夏茶碗 平茶碗 茶道具 共箱。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。504342 【 未使用 茶道具 永豊作 乾山写 赤絵卯 茶碗 陶印 共箱 二重箱 】 検) 作家物 煎茶道具 茶懐石 お稽古 茶器 茶事 茶湯 茶呑 在銘ⅱ。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。【洛座】鳴滝窯 橋本城岳 柿に鴨 茶碗 茶道 <茶道具京焼 清水焼 楽焼。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(椎本の巻)MRI 46―23B
自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。◆◇佐久間勝山 釘彫伊羅保茶碗 久田宗也(尋牛斎)書付 萬古焼 茶道具◇◆。
「源氏物語」「椎本の巻」主人公・椎本の資料
下記写真は、「源氏物語絵巻」の中に描かれる大君・中の君の姫君と匂宮と薫の君。黒楽 平茶碗 茶道具 検索:九代 楽吉左衛門 了入。
「源氏物語絵巻 」椎本(大分美術館所蔵)舟に乗り、楽器を弾きながら
八の宮邸に向かう匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君。茶道具揃 茶道具セット 黒楽茶碗など 幸楽 光山 栄山。邸の中は大君と中の君
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。茶道具 抹茶茶碗 乾山 桜、 京都 山川嘉山作 化粧箱■新品■。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「椎本」原本に記されております。加藤隆山 京焼 色絵 金彩 京雛 抹茶茶碗 在銘 隆山 茶道具 雛祭り。紫式部が「椎本」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「椎本の巻」を書いていることがわかります。茶道具 鉄絵 茶碗 松風栄一 共箱 京焼 薄茶 稽古 茶会 茶器 抹茶 陶芸。この原詩の言葉の引用は、「椎本の巻」に用いられていることで広く知られている。即中斎好 嶋台茶碗 佐々木昭楽 作288vlba。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。★☆加藤藤城造 祥瑞茶碗 茶碗 共箱 共布 茶道 茶道具☆★。
「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。30642/○竹田寿香 仁清 燕子花 茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。茶道具 茶箱 都々楽セット (化粧箱) 寸法:17.7×20.6cm 高さ13.8cm 茶道 t tsudura-01。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。ギャラリー個展作 川上清美 黒唐津 茶碗 共箱 共布 栞 茶道具 真作保証。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。玉水焼 十五代玉水弥兵衛造 光悦形 黒茶碗 共箱。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。「狸庵RS」 杉田祥平 作 乾山 武蔵野画 茶碗 「共箱」/ 京焼 武蔵野絵 清閑寺窯 尾形乾山 ☆本物保障☆k6tr92r4x。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。TI29 竜谷焼 茶碗 宮川香雲 色絵金彩 流水扇面花絵 栞・共箱 茶道具。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。茶道具 セット 若竹 笹の図 茶道 水指 茶碗2つ 蓋置 棗。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。京焼き 永楽善五郎造(和全) 金蘭手茶器 四客組 一客欠損 共箱付き アンテーク。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。※即決※ 楽十三代 惺入 赤茶碗【芳春】★裏千家淡々斎花押★u809。撮影後、展示のために再表装をしております。水野秋草(造)乾山写「十二月茶碗」12客揃 共箱 共布 茶道具 京焼 陶磁器 尾形乾山 z6856o。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。新品 京焼清水焼 平安紫雲造 橋本紫雲 扇面四季草花 茶碗 抹茶碗 茶道具。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。4715 永楽善五郎12代 和全 汲出茶碗 染付花紋人物画 小鉢 10客 無キズ 共箱。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。【蔵】真葛焼 真葛香斎 作 茶碗 即中斎書付 黒釉 抹茶碗 茶道具 共箱 共布 本物保証 Y1307。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。160216H61-0307H-A21□桶谷定一 作□油滴 天目茶碗 共箱 茶道具 アンティーク。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。【八八八】水出勝 宋絢 仁清 三印 茶碗 ◆共箱 共布 栞 茶道具 抹茶碗 安朱窯 【d-014】。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。完全最終値下げ! 名品中の名品!! 民藝巨匠 鐘渓窯 大正10年頃作品 【河井寛次郎】 上位作 櫛目碗 河井つね識箱 本物保証 (M5860)。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【三代 佐々木昭楽】長次郎あやめうつし黒茶碗 共布 共箱 茶道具 IJ24-0207。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 京焼 仁清 春野の図 文月和香 共箱入り。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。永楽 保全 茶碗 在銘 合箱 十一代 善五郎 茶道具。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。楽十三代 惺入 黒茶碗「荒磯」二重箱 表千家即中斎花押☆c816。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。宮川香雲 紅安南茶碗 竜谷窯 紫野 大仙 南岳 書付 共箱 栞 茶碗 京都 大徳寺 抹茶碗 茶道具 茶器 寿。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。■京焼 清水焼 仁清写 柳「加藤浩一」作 茶道具 抹茶茶碗 未使用 共箱■。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。原清 粉引茶碗 h814。母は後水尾天皇皇女女二宮。色絵梅に鶏の図茶碗・久世久宝・共箱。実母は近衛家女房(瑤林院)。通次阿山 造 金彩天目日輪茶碗 共箱。幼名は多治丸。【扇屋】乾山 四季茶碗 4客 高さ 約7.5cm 幅 約12cm 4種 色絵 抹茶碗 乾山写 茶道具。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。真作保証 人間国宝 藤本能道 赤絵茶碗 共箱 印銘「能」 草花文 色絵。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。美品!京焼 茶碗 清水焼 尚泉造 仁清金雲竹絵茶碗 抹茶茶碗 茶道具 レトロ 伝統工芸品 供箱あり。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【千e358】木村盛和「油滴天目釉 茶碗」共箱 天目。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。人間国宝 石黒宗麿 天目釉茶碗★清水卯一極めの名品★a604。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。茶道具 抹茶茶碗 色絵 月に秋草絵 茶碗 清閑寺 杉田 祥平 作 茶道 18-4821。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。小川青峰作信楽茶碗 銘弁才天 即中斎箱書(表千家)。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定